読むと行きたくなる。行くと住みたくなる。
たび活×住み活 in福岡
著者: 大沢玲子
“観光以上移住未満”の新しい地方の楽しみ方を提唱する1冊
著者夫婦が“今住む東京以外の第2の居場所”を探し、新たな視点で日本各地を巡る半フィクション&半ノンフィクションのシリーズ本。第4弾は九州の長、博多・福岡の魅力を紹介します!「旅するなら、こんなことにトライしたい」「住むなら、コレは押さえておきたい」ことを「たび活」「住み活」と称し、知られざる魅力とともに夫婦のボケツッコミでユルりとご紹介します。夫婦のリアルな体験に基づく笑える漫画・イラスト、ライブな写真にもご注目ください!
福岡でやるべきことが詰まっています
- 福岡空港の近さに驚く!
- やきとりといえば〝バラ〞〝かわ〞
- “博多”とはどこを何を指すか? を知る
- 大牟田ラーメンに三池炭鉱の立役者を思う
- うどん発祥の地!腰くだけのうどん食べ比べ
- のぼせもんの〝山笠の人生〞を思う
- “ビッグバン〞後の天神を考える
- 元祖!すき焼き風もつ鍋にトライ
- 強すぎるホークスの成り立ちを知る
- 「ひらお」で絶品天ぷらを食らう
などなど!
登場人物・著者夫婦が独断と偏見で語る「 福岡 、ココがいい!」
妻 レイコ
鹿児島・枕崎市生まれだが、転勤・転校が多い生い立ちで自称・根なし草人間。職業・ライター。好物は国内外を巡りウマいものを食べ、酒を飲み、地元の人に絡むこと。今回福岡県全体を巡り、北九州の海の幸や雰囲気ある旦過市場、福岡市の隣の糸島の自然にも魅せられた!
夫 ヒロシ
海なし県の埼玉・幸手市出身。職業・税理士。数字と歴史にウルサく、得意技は毒舌。やわらかいうどんは好きだが、バリカタの博多ラーメンは苦手。今回は炭鉱の歴史にハマる一方、博多の屋台で一緒になった女子グループにいい気になってオゴるというお調子者ぶりも発揮!
- レイコ
- 夫婦2人で立ち上げた出版社で、スタートした「たび活×住み活」シリーズ。今回の第4弾はコロナ禍でちょっとピンチだったね。
- ヒロシ
- オレたちの目標は全国47都道府県制覇! 弱音吐いてる場合じゃないぞ。しっかし、今回も県全体、グルリ回ったな。普通は観光ではあまり行かないだろう豊前エリアや、オレ的にハマった炭鉱の歴史を探るべく筑豊の飯塚、田川、そして大牟田にも行ったね。
- レイコ
- どんどん情報がマニアックになってる気も……(苦笑)。
- ヒロシ
- 行ってみて初めて知ったことも多かった。工業地帯のイメージが強い北九州に「漫画ミュージアム」とか文化施設があんなに豊富だとは思わなかったし。
- レイコ
- 炭鉱というイメージだけだった大牟田に、巨人の原(辰徳)監督のお父さんが率いた三池工業高校野球部が甲子園で優勝した時代があったとか。
- ヒロシ
- 食べ物でハマったのはうどんかな。やわらかい麺がおいしい。うどんと一緒に食べるかしわおにぎりがまたウマいんだ。
- レイコ
- キミ、博多ラーメンでも地元っ子が麺の硬さを“バリカタ”で頼んでるのに、平然と“ヤワ”で頼んでるし(笑)。マイペースな埼玉人め。
- ヒロシ
- では、そろそろ、我々タビスミ隊、「独断と偏見で勝手に地方のいいとこを紹介して、応援します!」プロジェクトの博多・福岡編、始動します。
- レイコ
- あくまでも半フィクション、半ノンフィクションの夫婦のボケツッコミ、ユル~く、生温かい目でお楽しみください。
インスタグラム(@reiko4619)タビスミ in 福岡 をまとめました!
タビスミin福岡 日本のトイレシーンを変えた立役者!
トイレシーンってなんだ?って感じですが、一定世帯から上の方なら「おしりだって、洗ってほしい」という、画期的なCMのフレーズを覚えているのではないでしょうか。
ご存知北九州創業のTOTOのウォシュレットのCMでございます。
ちなみにウォシュレットはTOTOの商標で、一般的には温水洗浄便座という言葉が使われております。
で、この写真は北九州のTOTOミュージアムで撮ったもの。家畜の排せつ物や生活排水などから生成したバイオガスを使うエコバイクで、2011年に日本縦断したとか。
マジメでええ企画ながら、このフォルムが面白すぎて😊一瞬、乗る人がここでトイレして、それをエネルギーに?と思ったアホなタビスミ隊。んなわけない…スミマセン。
ともあれ、ウォシュレットって、日本ならではの細やかなものづくりの力が凝縮された製品ですよね。海外に行くと、日本食以上に恋しくなる存在です。
他にも地図のパイオニア、ゼンリンのミュージアムもなかなかでした。今度は安川電機のロボット村にも行きたい。ものづくり都市、キタキュー、見所多いですよー
#タビスミ#福岡#北九州#TOTO#TOTOミュージアム#企業ミュージアム#ウォシュレット#安川電機みらい館#ゼンリン#ゼンリンミュージアム#夫婦旅#バイク#たび活住み活in福岡
タビスミin福岡 焼きうどん発祥の北九州・小倉
なんだか、うどんの投稿が相次ぎ、「うどん、どんだけ好きなんだよ」状態になってますが…今回は焼き!です。
焼きうどんというと、学生時代、飲んだ〆に焼きそばにするか、焼きうどんにするかで、いつも悩んだ記憶がありますが…、その発祥は実は北九州小倉にあったのでしたー!
行ったのは、その元祖の店「だるま堂」さん。中華麺が手に入りくかった終戦直後、焼きそばの代わりに乾麺のうどんを代用して作ったのが最初だとか。
長らくお店を支えていた名物店主のチヨノさんが亡くなられた後、地元の若者らで結成された小倉焼きうどん研究所のメンバーが、その味を引き継ぐとともに、小倉名物として、地元の他の店舗でも、オリジナルな焼きうどんが提供されています。
お店の方ともいろいろお話したのですが、これから東京に帰ると知った店主さんが、帰りに食べて!と焼きうどんをパンに挟んだ焼きうどんパンをサービスしてくれたのです。優しすぎるー。
早速、空港のラウンジでハイボールwと共にパクリ。これがめちゃ美味しかったー!
ついでに同じく小倉名物として地元っ子大好きなシロヤのサニーパンも。中に練乳が入った懐かし系のパン、いーねー。
地方に行くと、ついつい名物炭水化物を過多に食べてしまうタビスミ隊なのでした。
博多もいいけど、北九州(キタキュー)もよかよー!
#タビスミ#福岡#北九州#小倉#焼きうどん#だるま堂#小倉焼きうどん研究所#シロヤ#サニーパン#夫婦旅#うどん#たび活住み活in福岡
タビスミin福岡 炭鉱町・大牟田の甲子園伝説とラーメン
話は再び福岡に戻り、大牟田の思い出をプレイバック。写真は世界遺産にもなった三池炭鉱宮原坑。大牟田は飯塚などとも並び炭鉱で栄えた歴史を擁し、その関連施設が残っています。
そして実はこの地は、かつて無名校だった三池工業高校が初出場で優勝し、大旋風を巻き起こしたことも。
その時の監督が原貢さん。現在巨人の原監督のお父さんです。
原貢さんといえば、東海大相模の監督時代、原辰徳さんとの親子鷹で神奈川の高校野球勢力図を塗り替えたことでもしられていますが、その原点は大牟田にあったのですねー。
そして辰徳氏も、当時の三池工業高校の選手たちに遊んでもらっていたとか。彼の野球の原点もここにあったのですね。
もう一つの写真はご当地東洋軒さんの大牟田ラーメン。多分、私のラーメン史上、一番コッテリ濃厚だったかも!地元の方で大人気の様子でした。
三池工業が甲子園で戦っていた当時、三池は労働争議の真っ只中。東洋軒は労使双方に大量の出前注文をさばいていたそう。
そんなこんなの歴史を振り返りつつのコッテリラーメン。大牟田は高専ダゴというデッカイお好み焼きも有名だとか。
また歴史や独特の食文化も感じに行きたいものです。
#福岡#タビスミ#大牟田#三池炭鉱#宮原坑#三池工業高校#原辰徳#原貢#甲子園#巨人#ジャイアンツ#大牟田ラーメン#高専ダゴ#夫婦旅#世界遺産#福岡観光
タビスミin福岡 〆に食べたい、お茶漬けうどん!?
福岡については、かなーりの頻度でうどんを取り上げてきましたが、今回は変わり種。福岡篠栗町の「港屋」さんの「花巻」です。
これ、いわばお茶漬けうどん。見た目は「家でも作れそう?」なんだけど、これが侮れずウマい!
スキッと澄んだ出汁に海苔とワサビがいい具合に効いて、うどんはももっちりふわふわ。飲んだ後にご飯のお茶漬けより、コッチがいいかもー!
この存在を知ったのは、マッちゃん(松本人志)が不定期でやってる、福岡ローカルの『福岡人志』。
福岡出身のパンクブーブーの黒瀬と地元グルメを巡る番組なんですが、ホント、マッちゃんが腑抜けてるというか、フツーに福岡が好きなオジサンで、なかなか愛らしく面白いのです。
ちなみにこちらのお店、チャンポンもウマい。実は福岡はチャンポンがウマい店も多いのよねー。
お茶漬けの素とわさび、海苔があれば、モドキは家で作れるかも。お試しあれー
#タビスミ #福岡グルメ #福岡 #博多#うどん ##篠栗町 #港屋#花巻 #ちゃんぽん#パンクブーブー #夫婦旅#松本人志#福岡人志
タビスミin福岡 資さんで食べるべし!かしわおにぎりとぼた餅
なんかお腹空いたなー、と過去の写真見ていて、あー、食べたい!北九州のソウルフード、資さんうどんのうどん以外の人気メニューをプレイバック。
特にかしわおにぎりは博多のうどん屋さんでもデフォルトですが、ぼた餅はかつては小倉の屋台でもよく売られていたという、ご当地名物でもあります。うどん食べた後の〆に良し!
と書いて、あれっ、このパターン、別の地域でもあったなー、と思い出したのが、広島の名店「ちから」。こちらも柔らかめのうどんが特徴で、おはぎやおむすびも人気です。
広島にはもう一つ、「むさし」という、おむすびとうどんで人気のチェーン店も。広島出張の際、帰りの新幹線でたべるなら、むさしのお弁当が絶オススメ!
お好み焼きももちろんですが
機会あらば、「ちから」や「むさし」もぜひ!早くまた行きたいなー、ね
#タビスミ #福岡#資さんうどん #ぼた餅 #かしわおにぎり #小倉 #北九州 #グルメ#広島#ちから #むさし #おはぎ #おむすび #ご当地グルメ
たび活×住み活 シリーズ一覧
-
読むと行きたくなる。行くと住みたくなる。
たび活×住み活 in長崎
著者: 大沢玲子
-
読むと行きたくなる。行くと住みたくなる。
たび活×住み活 in宮城
著者: 大沢玲子
-
読むと行きたくなる。行くと住みたくなる。
たび活×住み活 in三重
著者: 大沢玲子
-
読むと行きたくなる。行くと住みたくなる。
たび活×住み活 in広島
著者: 大沢玲子
-
読むと行きたくなる。行くと住みたくなる。
たび活×住み活 in山梨
著者: 大沢玲子
-
読むと行きたくなる。行くと住みたくなる。
たび活×住み活 in埼玉
著者: 大沢玲子
-
読むと行きたくなる。行くと住みたくなる。
たび活×住み活 in福岡
著者: 大沢玲子
-
読むと行きたくなる。行くと住みたくなる。
たび活×住み活 in神戸
著者: 大沢玲子
-
読むと行きたくなる。行くと住みたくなる。
たび活×住み活 in信州
著者: 大沢玲子
-
読むと行きたくなる。行くと住みたくなる。
たび活×住み活 in鹿児島
著者: 大沢玲子