読むと行きたくなる。行くと住みたくなる。
たび活×住み活 in三重
著者: 大沢玲子
“観光以上移住未満”の新しい地方の楽しみ方を提唱する1冊
著者夫婦が今住む東京以外の“第2の居場所”を探し、新たな視点で日本各地を巡るシリーズ本の第 9 弾。伊勢神宮など神話レベルの 歴史が根付く一方で世界初の真珠養殖に成功したパイオニアを生み出すなど、“伝統 × 革新”で進化し続ける三重の魅力を歴史オタク な夫、マニアック好きの妻のアラフィフ夫婦が探っていきます。移住先としても人気上昇中の三重の多様な“顔”をお楽しみください!
三重でやるべきことが詰まっています
- 運気アップ! 伊勢神宮の日の出を拝む
- 松阪牛を全国に広めた 1 人の男を知る
- 元祖ツアコン!? お伊勢参りブームの仕掛け人を知る
- 世界初! エスカルゴの養殖に成功した男に出会う
- イオン発展の陰の立役者を知る
- 名古屋めしの “三重発祥” 説を探る
- 自虐PRから大逆転! 志摩スペイン村の底力を知る
- 地元スポーツ「ヴィアティン三重」を応援する
- いなべ市で「Hygge」を堪能
- 「松尾芭蕉=忍者」説のナゾを知る
などなど!
登場人物・著者夫婦が独断と偏見で語る「 三重 、ココがいい!」
妻 レイコ
鹿児島・枕崎市生まれ。親の転勤による転校が多い生い立ちで、自称・根なし草的人間。職業・ライター。好物は国内外を巡り、地元のウマいものを食べ、酒を飲むこと。三重は今回が初めての訪問。北から南まで長い三重を縦断し、見える景色の違い、新しい施設が続々登場していることにも驚いた。
夫 ヒロシ
海なし県の埼玉・幸手市出身。職業・税理士。数字と歴史にうるさく、毒舌を得意技とする。三重の歴史を知るために『古事記』『日本書紀』から学び、伝統を守りながら、革新的なことに挑戦してきた先人たちの生き方にも感銘を受けた。グルメは「和田金」の松阪牛に脱帽。鈴鹿に行って以来、F1マニアに。
- レイコ
- 「たび活×住み活」シリーズ8冊目。三重を取り上げると決まって、周囲からは「えっ、シブ!」「マニアックですね」って言われたけど、感想はどう?
- ヒロシ
- 伊勢神宮を筆頭に『古事記』に出てくるような神話レベルの伝統が根付く一方で、伊勢信仰を広めたツアコンの元祖みたいな人がいたり、松阪牛を全国に流通させた敏腕セールスマンがいたり、革新的でオンリーワンな創意工夫の風土もある。伝統と革新の混在具合が興味深かったかな。
- レイコ
- 確かに。三重って南北に長くて、気候も結構違うし、名古屋・関西のベッドタウン、ほぼ和歌山と1つの県としてのまとまりはなくても、これも“三重らしさ”なんだろうね。
- ヒロシ
- 三重らしさでいうと、食べ物はハイレベルだった。松阪牛だと老舗店「和田金」は別格にウマかったし、伊勢エビの刺身とか志摩の「あのりふぐ」も。でも、特徴的なのは「タレ文化」かな。
- レイコ
- 筆頭は真っ黒いタレをかける伊勢うどん? 私たちにはなじみのないたまり醤油をベースに、店によっても味が違ってたね。
- ヒロシ
- 赤味噌ベースのタレはちょっと苦手だったけど、亀山市の「亀とん食堂」で食べた亀山みそ焼きうどんは、味噌ダレが肉とうどん、野菜とちょうど相性が良くてウマかったな。
- レイコ
- 新しくオシャレな施設が増えているのも新しい発見だった。特にホテルや商業施設が入った「VISON」と「アクアイグニス」。
- ヒロシ
- デンマークのアウトドアブランドの「Nordisk」といなべ市が組んだ、グランピング施設の「Nordisk Hygge Circles UGAKEI」もね。最初に伝統と革新の混在って言ったけど、伝統を引き継ぐにも努力が必要で、伊勢神宮では20年ごとに式年遷宮を行うことで、貴重な建築技術や調度品が引き継がれているというのも興味深かったな。
- レイコ
- 深い……。どんどんマニアックになってきている感も否めない当シリーズ本ですが、変わらず夫婦のユルい会話も楽しんでいただければ幸いです。
インスタグラム(@reiko4619)タビスミ in 三重 をまとめました!
タビスミin三重 三重で「Hygge」を堪能!
三重の新たな魅力満載の本、タビスミ三重編が本日発売です!
というわけで、もう少し気候が涼やかになったらぜひオススメのスポットをご紹介。
三重県の北の玄関口、いなべ市のアウトドア施設「Nordisk Hygge Circles UGAKEI」です。
デンマークの人気アウトドアブランド、ノルディスクといなべ市連携の施設で、「Hygge(ヒュゲ)」とは「ほっと癒される心地よい空間、得られる幸福感」といった意味。酷暑や何やらで、潤い不足の我々が今、求めるものがココに…。
いなべ市の豊かな自然と、ノルディスクのオシャレなテント、グッズに囲まれ、地元産の食材を使い、北欧スタイルで頂く朝食タイムは至福のひとときでございます。
これぞ世界幸福度ランキング上位の北欧でいうHygge。北欧行ったことないけど…。
私たちは開業したてにお邪魔しましたが、スタッフさんもいい方ばかりで、気持ちよく過ごせました。
関東圏の方には、一般的にはあまり馴染みがないかもな、いなべ市ですが、近年、名古屋から移住する方も増加中の注目の自治体です。
こちらの施設は、すべてお揃いのグランピング的プランとアウトドア上級者なら自前のテントで過ごせるフリースペースも。
仕事柄、いろんな宿泊施設を利用しますが、中途半端?なホテルより、こちら絶オススメです!
#三重県 #いなべ市 #hugge #Nordisk Hugge Circles UGAKEI#北欧スタイル#キャンプ #グランピング #夫婦旅行 #タビスミ#たび活住み活in三重
タビスミin三重 本出来!夫婦岩の話
こちらでポチポチと投稿し始めたタビスミ三重ですが、本ができあがりました!
皆様、ありがとうございます。
カバーに使ったのは、伊勢市でも人気のスポット、夫婦岩。大小の岩が寄り添う夫婦のように見える様から名付けられ、縁結びのシンボルとされています。
隣接して二見興玉神社があり、実はこの地はお伊勢参り前の禊として、潮水を浴びて心身を清める場でした。今も式年遷宮に参加する方のお祓いの場となっています。
夫婦岩から昇る朝日と月ウォッチも人気で、私共が行った時も朝も早よから大勢の人々が(自分らもですが…)!
併設される二見浦海水浴場は日本初の公共の海水浴場に指定され、大正天皇が水泳訓練を行ったとか。
天気が良いと砂浜と松林、そして古い街並みも趣があります。最寄りの二見浦駅は夫婦岩を模した駅舎となっていて、ちょっと珍し!
ぶらぶら散歩によろし、です。
あっ、三重の独断と偏見に満ちたマニアック情報満載な本は今月19日発売。弊社サイト、Amazonでも予約受け付けてまーす!
よろしゅうお願い申し上げます🎵
#三重観光 #三重#夫婦岩#二見浦 #二見興玉神社 #夫婦旅行 #タビスミ
タビスミin三重 神様のごちそうどころ。意外な珍味も好物!?
神様のごちそうどころとして、御食国(みけつくに)と呼ばれる三重の伊勢志摩エリア。
アワビや伊勢エビ、その他カキやふぐまで!魚介類だけ見ても、高級食材の宝庫です。
名物揃いの中で、ちょっと異色の海の珍味がサメ!「さめのたれ」といって、塩干しやみりん干しのサメの干物が、居酒屋さんやお店でもラインナップされています。
意外にクセもなくて、エイヒレ感覚でツマミにぴったり。実はサメの干物はかつて朝廷などにも献上され、今も伊勢神宮に供えられています。
ちょっと面白いのは、古事記で出てくる『因幡の白うさぎ』伝説にもサメが出てくるんですね。伝説内ではワニとされてますが、ワニはサメの古名だとか。
サメは広島の県北でも食べる文化が残ってまして、今もワニと呼ばれています。
ちなみに鳥羽志摩エリアでは、神事として伊勢神宮に献上する「のしアワビ」作りの伝統的行事が今に伝わりますが、お祝いに使う「のし袋」は、かつて贈答品に「のしアワビ」を添えたことに由来するそう。
三重、とくに伊勢志摩エリアはちょいちょいと神様の存在を感じられる風習とかに遭遇するのです。
神様の好物!?な珍味も、ぜひお試しあれ!
#三重#伊勢志摩#グルメ#御食国#アワビ#伊勢エビ#さめのたれ#伊勢神宮#サメ#のしアワビ#夫婦旅行#タビスミ
タビスミin三重 野球ヲタと下剋上球児
いやー、文字通り熱い(暑い)、甲子園も閉幕いたしました。
で、こちら郷土、鹿児島の南日本新聞8月19日の書評「みなみの本棚」で執筆しました記事です(今年2ヶ月おきに担当しています)。
ちょうど担当の方と最後のメールの確認をしていたのが、まさに地元神村学園の準々決勝直前で、「みんな気もそぞろです」とメールにあって、盛り上がってるんだろーなー、なんて思ってたら、なんとベスト4入り!すばらしい!
この暑い夏にやる是非とか別にして、やっぱり甲子園、泣けるのですねー。
今年は慶応が新しい高校野球の形を、と話題になりましたが、取り上げた本は野球未経験の灘高出身の野球データオタクが京大野球部に入り、投手の采配を任され、大旋風を巻き起こすというお話。
頭脳派京大だから未経験のアナリストが馴染めたのもあるかもだけど、スポーツもテクノロジーの世界なのですね!
これぞ新しい。
で、同じ著者による、三重県の白山高校という弱小チームが甲子園出場を果たす『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』って本を、三重本の執筆のため、先に読んでまして。
これがまたカンドーするんですわ。
わざわざ白山高校を見学に行った不審者夫婦w
「リアル・ルーキーズ」と一時期話題になりまして、どーやらドラマ化されるようです。
こちらの本もオススメでございます!
#三重 #鹿児島 #高校野球 #南日本新聞 #野球部 #京大 #神村学園 #下剋上球児 #野球ヲタク #夫婦旅行#タビスミ
タビスミin三重 松阪のソウルフード、鶏焼肉
松阪名物の肉グルメといえば、松阪牛が真っ先に思い浮かびますが、それ以上に地元っ子に親しまれているのが、鶏焼肉。焼鳥ではないのが、ポイントです。
1つ目の特徴が、串に刺さずに生の肉を炭火やロースターで焼いて食べること。
愛媛・今治にも串を使わず皮を鉄板に押し付けるように焼く、今治焼き鳥がありますが、こちらは焼肉屋さんのように、自分たちでテーブルで焼いて食べるスタイルです。
二つ目が、赤味噌ベースの味噌ダレがかかっていること。普通の焼肉や焼鳥は塩か醤油ベースのタレかを選べたりしますが、こちらは味噌ダレ一択。
しかも食べるときには小皿に入った味噌ダレをさらにたっぷりつけて、ご飯にバウンドさせて食べるのがご当地流です。
我々が行った前島食堂は、「孤独のグルメ」でも紹介された地元屈指の人気店。
10時半オープンながら、開店時には長蛇の列。駐車場の車のナンバーを見るに、ほぼ地元のファミリー客。恐るべし鶏焼肉愛でございます。
若どりと親どり、せせり、きも、と一通り頂きましたが、肉が新鮮なのでしょう。味噌も辛すぎず、甘すぎず美味しいです。
個人的には赤味噌にあまりなじみがないのと、普段、焼肉も焼鳥も塩派なので、肉にかかってるタレで十分でしたが、バンバン追いダレしている地元っ子の赤味噌愛も恐るべしです。
元々、松阪は採卵用に養鶏も盛んで、産卵期を終えた鶏を焼いて食べる習慣があったとか。親どりがメニューにあるのもその名残でしょうか。
ともあれ育ち盛りの子供など家族で来ても、お財布安心な松阪の鶏焼肉、地元ならではの味噌ダレでぜひトライを!
#三重県 #松阪市 #前島食堂 #松阪市グルメ#鶏焼肉 #夫婦旅行 #タビスミ
たび活×住み活 シリーズ一覧
-
読むと行きたくなる。行くと住みたくなる。
たび活×住み活 in三重
著者: 大沢玲子
-
読むと行きたくなる。行くと住みたくなる。
たび活×住み活 in広島
著者: 大沢玲子
-
読むと行きたくなる。行くと住みたくなる。
たび活×住み活 in山梨
著者: 大沢玲子
-
読むと行きたくなる。行くと住みたくなる。
たび活×住み活 in埼玉
著者: 大沢玲子
-
読むと行きたくなる。行くと住みたくなる。
たび活×住み活 in福岡
著者: 大沢玲子
-
読むと行きたくなる。行くと住みたくなる。
たび活×住み活 in神戸
著者: 大沢玲子
-
読むと行きたくなる。行くと住みたくなる。
たび活×住み活 in信州
著者: 大沢玲子
-
読むと行きたくなる。行くと住みたくなる。
たび活×住み活 in鹿児島
著者: 大沢玲子