読むと行きたくなる。行くと住みたくなる。

たび活×住み活 in宮城

著者: 大沢玲子

“観光以上移住未満”の新しい地方の楽しみ方を提唱する1冊

著者夫婦が今住む東京以外の“第2の居場所”を探し、新たな視点で日本各地を巡るシリーズ本の第9弾。
伊勢神宮など神話レベルの 歴史が根付く一方で世界初の真珠養殖に成功したパイオニアを生み出すなど、“伝統 × 革新”で進化し続ける三重の魅力を歴史オタク な夫、マニアック好きの妻のアラフィフ夫婦が探っていきます。移住先としても人気上昇中の三重の多様な“顔”をお楽しみください!

宮城でやるべきことが詰まっています

  • 日本一かっこいい!? 政宗騎馬像の元祖を知る
  • 仙台が生んだ冷やし中華とハンバーガーにトライ
  • 生産量日本一。ギンザケ養殖の背景を知る
  • 野球観戦だけじゃない! 楽天モバイルパークを楽しむ
  • フィギュアスケート発祥! ゆづファン巡礼の地を訪問
  • 漁師が愛する“陸の味”。気仙沼ホルモンにトライ
  • 海との共存を選んだ女川モデルを知る
  • 町名の読み方が難しい七ケ宿の移住熱を体感

などなど!

登場人物・著者夫婦が独断と偏見で語る「 宮城 、ココがいい!」

妻 レイコ

鹿児島・枕崎市生まれ。好物は国内外を巡り、地元のウマいものを食べ、酒を飲むこと。宮城は、2013年に取材で回り、沿岸部の津波の被害に息をのんだ。今回は改めて食材王国っぷりを堪能。マニアなB級スポット、移住に熱い村・町などを発掘し、魅力を再発見!

夫 ヒロシ

海なし県の埼玉・幸手市出身。職業・税理士。数字と歴史にうるさく、毒舌が得意。宮城県をくまなく巡る綿密な計画を立案し、ウマいものの発掘にも力を尽くした。特に気に入ったのが塩竈のマグロ。片倉小十郎と真田幸村の関係性、松島の意外な歴史など、歴史の深掘りにも注力!

レイコ
宮城は前に執筆していたご当地本シリーズ『仙台ルール』(KADOKAWA)でもいろんなネタを紹介したけど、17冊出した同シリーズの中でも、すごく記憶に残ってる。
ヒロシ
刊行したのは東日本大震災から2年後の2013年だったよね。沿岸部の津浪の被害には言葉が出なかった。今回、改めて県全体を回って思ったのは、“仙台一強!”ということかな。
レイコ
県の人口の約半分が仙台に集中してるってスゴイよね。でも、移住に力を入れて、実際に人口が増えている町・村が結構あるのは意外な発見だった。
ヒロシ
県南の大河原町や柴田町とか、読み方がめちゃくちゃ難しい七ヶ宿町とか。
レイコ
お笑いの(狩野)英孝ちゃんの出身地っていうイメージしかなかった栗原市も、毎年発表される「住みたい田舎ベストランキング2024年版」で選ばれてたし。
ヒロシ
栗原市では、B級スポット的な「細倉マインパーク」で鉱山の歴史を知ることができたのも良かった。ウマい地元グルメで最大の発見は、塩竈のマグロかな。
レイコ
南三陸町で食べたウニやタコ、お取り寄せで食べた気仙沼のメカ(ジキ)しゃぶも目新しかった。
ヒロシ
以前に来た時は何もない状況だった三陸エリアも復興が進んでたのは、うれしい驚きだったかな。
レイコ
もちろん、復興の進め方も違っていて、防潮堤を造らず、町全体をかさ上げしコンパクト化した、人口減少を見据えた女川町のモデルは、2024年1月に起こった能登半島地震でも参考にされているみたい。
ヒロシ
人口減少は日本全国、共通の深刻な問題だな。ともあれ、塩竈のマグロ、絶賛オススメです。
レイコ
そこ? 変わらず夫婦のユルい会話も楽しんでいただければ幸いです。

インスタグラム(@reiko4619)タビスミ in 宮城 をまとめました!

タビスミin宮城 元祖冷し中華、いつもやってます!

夏になると、なんとなーく一度は食っとくか、ってなるのが冷し中華。個人的には、見た目(映える感じ)の割には、まーフツーかなって感じのポジションですが、仙台で「オシャレだし、ウマイじゃん!」な冷し中華に出会いました。

しかも暑い夏に合わせて開発された日本初もの(諸説あり)。中国料理「龍亭」のリャンバンメン、元祖冷し中華です。私たちが行った日は、暑い夏の休日で、着いた時は既に長蛇の列。一巡目に入れず、汗をぬぐいながら、帰りの新幹線の時間を気にしながら、店内を恨めしげにw見ながら待ちます。

ここでは、年中たべられますが、夏に行くときは時間の余裕をもってぜひ。

出てきたのは、具が別皿に入っててオシャレなお姿。当然だけど、さすがプロ。麺シコシコで、醤油だれの酸味がキツすぎずバランスがいい。
ちょっと高級だけど、食べる価値あり!胡麻だれもあります。

で、実は家庭用の冷し中華を開発したのも仙台の企業。だい久製麺なのです。先進的だっちゃ!

宮城出身の武将・伊達政宗は食通で、旬にも気配りをしたと伝えられますが、だからこそ生まれた伊達な一品!なのかもしれません。

*********************

歴史オタクの夫、酒好きの妻のアラフィフ夫婦が旅を通じて、地方の新たな魅力を深堀りし、応援していくシリーズ本「たび活×住み活」絶賛発売中。最新の9弾・宮城編はプロフィールのハイライトを見てね!

#宮城#仙台 #仙台グルメ#日本初 #冷し中華 #龍亭 #だい久製麺 #夫婦旅行 #タビスミ#宮城観光#仙台観光#たび活住み活in宮城
...

たび活×住み活 シリーズ一覧